子宮卵管造影検査をする前から終えるまでの間に3回タイミング法を試みました。
三回ともリセットになりました。
二回リセットした時点で、こちらの希望で夫の検査もする事になりました。
妻36才・夫42才の為極力早くできる事はやりたいと言う気持ちがありました。
私個人の意見としては、初めに女性側の検査をすると同時に男性側の検査もしてほしかったです。
経済面や、段階を踏んでと先生はお考えだったのかもしれませんが、こちらから検査をしてほしいと言うまで「ご主人も検査してみようか」と提案される事はありませんでした。
私が通っているクリニックは7人程の先生がいらっしゃり、行く度に違う先生だったりするので一貫性がないのかもしれません。
その為、自分で色々調べたり、こちらから先生にアクションを起こしていかないといけないのかなぁと考えます。
検査はヒューナーテストです。
ヒューナーテストとは・・・
夫婦生活の後、 実際に頚管粘液の中に精子が進入できているかを判定する検査です。
子宮頸管(子宮の入口)では、生理周期により異なった性質の 頚管粘液が分泌されています。卵胞が成長し、排卵が近づくと、 頸管粘液の分泌が増え、粘調性が増加します。 この時期にヒューナーテストを行います。
排卵日が近づいた検査前日の夜~当日の朝に 夫婦生活を持ってから病院へ来てもらいます。生理周期・卵管に問題なく、ヒューナーテストが良好であれば、自然妊娠するはずです。ヒューナーテストが良好でない場合は、 数回行います。次周期に再検査することもあります。
ヒューナーテストは、タイミング指導・人工授精が有効かどうかを見極める重要な検査になります。
引用元:
私が通っているクリニックでは性交後7~10時間後に受診する必要がありました。
全体を通して言える事ですが、夫婦の仕事等の都合や体調の事もあるので受診したいタイミングで受診するのは難しいと痛感しました。
このヒューナー検査の結果、「まずまず」といったもので再度タイミング法をすることになりました。
しかし、その後のタイミング法でもリセットがきてしまいました。
コメント