2回目の人工授精の結果ですが・・
前回は着床を助ける薬を服用終了後4日で生理がきてしまいました。
余談ですが、タイミング法の際も毎回早くリセットしてしまっていました。
今回は、4日過ぎ5日が過ぎたところで淡い期待をしていました。
その次の日に生理がきてしまいました。。
今回は3日連続で注入していただいたこともあり、前回よりも期待値が高かっただけにその分ショックも大きかったように記憶しています。
ただ、妊娠率が低くまだ2回目なのでそう簡単ではないよなぁ。。という気持ちもありました。
少しでも早く進めたかったこともあり、次回は体外受精へステップアップすることを希望しました。
クリニックに前月妊娠した方の治療法の表が毎月掲示されているのですが、約9割が体外受精ということもあり、ステップアップすることに迷いはあまりありませんでした。
先生に伝えた時も「じゃあ、やりましょうか!」という感じで、気持ち新たに頑張れる気がしました。
その日はペラニンデポ注射をしていただき、後日内服する薬と、後日使用する点鼻薬を貰って帰宅となりました。
受診から1週間後、プラノバール配合錠を2週間服用しました。
また、生理初日からブセレキュア点鼻液を8時間ごとに1日3回の使用開始になりました。
点鼻をするのを数回忘れてしまいました😓
※後日先生に正直に話したところ、卵の育ちに問題はありませんでした。
生理2日目受診となり、採血、内診がありました。
翌日から体外受精の採卵へ向けて注射や採血等、連日クリニックへ通うことになります。
注射は自己注射や、近医でもできるとのことで自己注射にしようかとも考えましたが、指導に1時間程度かかると言われ断念してしまいました。
結果としては、9日間連続排卵誘発の注射をし、その間3回受診の上採血がありました。
9日間した排卵誘発の注射の内5回については、今までに増して痛く、一瞬息が出来ない感じでしばらくは腕が動かせなかったです。
看護師さんに痛いとは言われていたものの、自分は痛みには強い方だと思っていたのでこんなに痛いのか、と驚きました。
その間、夫の精子も2回程持参しましたが、「え?!」と言うほど運動率が悪く、今までの数値から大分下がっていたので不安に感じました。
そして、当日も精子を持って行くことになりました。
今まで採精室を借りて採精していましたが、コロナの影響で自宅で採精する必要があったのでプレッシャーで運動率が悪かったのかな?とも考えました。
注射7日目の日は診察もあり、4日後か、遅くても5日後に採卵ができるかな?と言われていました。
注射9日目の日も診察があり、予定通り2日後に採卵をしようと決定しました。
そして、
この日に体外受精についての流れ、同意書の説明や費用についての説明等があり、1時間位かかりました。
これでおわりかと思いきや、採卵の36時間前にする注射があると説明されました。
その為その日は2回の注射、そして夕方の受診から一旦帰宅し夕飯の準備をして滞在時間約30分で再度注射をしに行きました。
最後の注射は普段している約20倍の量の注射でした。
また、時間に余裕を持って行くように言われていたのですが、本当にぴったり採卵36時間前に注射をしていただきました。
これであとは採卵当日を待つのみです。
私は普段週5、9:00~17:00でフルでパートをしていて担当を持っているため中々休みづらいのですが、採卵の時はコロナの影響で休める日もあったため、そこまで気を遣わずに休めて治療に臨めました。
コメント